公的年金の給付には「老齢」「障害」「遺族」の3種類があります。3つの給付のうち、私たちのリタイア後の暮らしを支える柱となるのが「老齢年金」です。

公的年金の年金額は、物価や賃金の動きを踏まえ、毎年度見直しがおこなわれており、2025年度は前年より1.9%引き上げられました。

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額))※1 69,308円
  • 厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)※2 232,784円

※1 令和7年度の昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額)は、月額69,108円です。
※2 平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45.5万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

ただし、実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により大きな個人差が出ます。

厚生労働省は今年度の年金額改定公表にあたり「多様なライフコースに応じた年金額」として、年金加入期間や現役時代の年収別に提示しました。

平均や従来のモデル年金からではわかりくかった「自分の老後の年金」をイメージするヒントになるでしょうか。次で詳しく見ていきましょう。