1. 【ケース別 老齢年金の目安額】厚生年金加入期間と収入で「老後の年金はこんなに変わる」
多様なライフコースに応じた年金額
出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
厚生労働省は、2025年度に65歳になる人の年金額の見通しを、年金加入期間や収入により、以下の5つの類型に分けて公表しています。
1.1 パターン①:男性・厚生年金期間中心
年金月額:17万3457円
- 平均厚生年金期間:39.8年
- 平均収入:50万9000円※賞与含む月額換算。以下同じ。
- 基礎年金:6万8671円
- 厚生年金:10万4786円
1.2 パターン②:男性・国民年金(第1号被保険者)期間中心
年金月額:6万2344円
- 平均厚生年金期間:7.6年
- 平均収入:36万4000円
- 基礎年金:4万8008円
- 厚生年金:1万4335円
1.3 パターン③:女性・厚生年金期間中心
年金月額:13万2117円
- 平均厚生年金期間:33.4年
- 平均収入:35万6000円
- 基礎年金:7万566円
- 厚生年金:6万1551円
1.4 パターン④:女性・国民年金(第1号被保険者)期間中心
年金月額:6万636円
- 平均厚生年金期間:6.5年
- 平均収入:25万1000円
- 基礎年金:5万2151円
- 厚生年金:8485円
1.5 パターン⑤:女性・国民年金(第3号被保険者)期間中心
年金月額:7万6810円
- 平均厚生年金期間:6.7年
- 平均収入:26万3000円
- 基礎年金:6万7754円
- 厚生年金:9056円
上記の5つのパターンからは、厚生年金加入期間が長く、収入が高いケースほど年金額が多いことが分かります。
現役時代に、国民年金と厚生年金のどちらが中心だったかにより、老後の年金水準が大きく変わることも見てとれます。
ずっと自営業で国民年金のみに加入していた人もいれば、新卒で入った企業で厚生年金に加入して働き、定年まで勤めあげる人、さらにはサラリーマンをやめて独立・起業する人など、現役時代の働き方は人それぞれ。
年金加入状況にも、おのずと個人差が出てきます。そこで次では、今のシニア世代がどの程度の年金を受け取れているかを眺めていきます。