生活保護費の生活扶助は地域や年齢、世帯の人数などに応じて支給される基準額が決められ、5年に1度見直されます。
厚生労働省の発表によると、物価・賃金などが上昇していることを背景に、臨時的・特例的な措置として2025年10月から生活保護費の「生活扶助」を当面2年間にわたって月額500円増額することが決定しました。
生活に困窮されている方にとって朗報なのではないでしょうか。
本記事では、生活保護費の決定方法から各加算について解説していきます。
1. 生活保護制度とは?
生活保護制度とは、資産や能力を活用してもなお生活に困窮する方に対し、その生活に必要な額を援助する制度です。
具体的に、どのような人が対象になるのでしょうか。
2. 生活保護の対象になる人は?
以下の調査を行った結果、必要だと判断された方が生活保護を受給することができます。
- 生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等)
- 預貯金、保険、不動産等の資産調査
- 扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査
- 年金等の社会保障給付、就労収入等の調査
- 就労の可能性の調査
次章では、生活保護費の決まり方について解説します。