「老後2000万円問題」が話題になったこともありましたが、昨今の急激な物価上昇により、さらに必要額が高まったという見方もあります(※そもそも2000万円という数字はあくまでも試算結果のひとつであり、誰もが同じ金額を必要とするわけではありません)。
しかし、今の生活を守りながら老後資金を作ることは簡単ではありませんよね。
実際、今のシニアはしっかり貯蓄を保有できているのでしょうか。
今回は、60歳代~70歳代の二人以上世帯にフォーカスをあて、貯蓄額「3000万円以上」を達成する世帯の割合をさぐります。
記事の後半では、積立投資での必要額もシミュレーションしていきます。
1. 【60歳代】貯蓄額「3000万円以上」達成する世帯は何%?
J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」を参考に、60歳代のうち二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認していきます。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
1.1 金融資産保有額の平均と中央値(60歳代)
- 平均:2033万円
- 中央値:650万円
1.2 金融資産保有額ごとの分布
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満: 5.3%
- 200~300万円未満: 3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
平均は「2033万円」ですが、実態に近いとされる中央値は「650万円」となっています。
また、貯蓄が3000万円以上ある世帯の割合は20.0%となりました。
一方で、貯蓄を全く持たない「金融資産非保有」の世帯も20.5%を占めており、ほぼ同数を占めます。
退職金を受け取ったかだけでなく、現役時代からの貯蓄の進捗でも違い出た結果と考えられます。
次に、老後生活を本格的に迎えている70歳代の世帯では、どのような貯蓄状況になっているのか見ていきましょう。