新年度を迎え、新たな生活がスタートした方も多いでしょう。

就職、転職など、キャリアが変わるときに気になるのがお金事情です。特に定年退職を迎えたあとに年金生活に切り替わるとき、人生のお金事情は大きく変わります。

一体どれほどの収入を得られるのか、気になりますね。

少し前の統計になりますが、厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」によると、日本における初任給の平均は大学卒で21万200円でした。

昨今では初任給引上げの動きも盛んですが、年金生活になればこれを下回る14万円台が平均となります(2023年度末時点の厚生年金を含む国民年金)。

ただし個人差が激しい年金ですので、もっとたくさんもらっている人もいれば、月額で10万円未満という人もいます。

本記事では、厚生年金と国民年金の合計が「30万円以上の人」「10万円未満の人」の割合を比較していきたいと思います。

1. 厚生年金と国民年金とは?

受給額を見る前に、厚生年金と国民年金について整理しておきましょう。

日本の公的年金制度は、基礎部分となる「国民年金」と、上乗せ部分となる厚生年金から成り立つ「2階建て構造」となっています。

「国民年金+厚生年金」2階建ての年金制度のしくみ

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

  • 加入対象者:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)が受け取れる。未納期間分に応じて満額から差し引かれる。

※1 国民年金保険料の月額:2024年度 1万6980円、2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2024年度 6万8000円、2025年度 6万9308円

1.2 2階部分:厚生年金(被用者年金)

  • 加入対象者:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。

つまり現役時代の働き方等に応じて、「国民年金のみに加入する人」「厚生年金に上乗せ加入する人」に分かれます。

国民年金のみに加入する場合は、ほぼ月額10万円未満となりますが、厚生年金という上乗せがあるとどうなるのでしょうか。

次章でみていきましょう。