年に1度、日本年金機構から届く「ねんきん定期便」。

中身を確認したことはありますか?

見てみたけれど、どこをどう見れば良いかわからず放置している、という人は少なくないかもしれません。

「年金」と聞くと老後をイメージし、まだまだ先のことだと考える人もいるでしょう。しかし、老後対策は現役時代にやるべきこと。「ねんきん定期便」から得られる情報をもとに、老後対策を進めていきましょう。

本記事では、ねんきん定期便の「どこを・どう見るか」、見方を解説していきます。

1. 「ねんきん定期便」は毎年、誕生月に届く!

将来の年金受給に備えて知っておきたいのが、毎年送られてくる「ねんきん定期便」です。

これは日本年金機構が、あなたの誕生月(誕生日が1日の方はその前の月)に届ける大切なお知らせで、保険料の納付実績や、将来見込まれる年金額などが記載されています。

また、「ねんきん定期便」は年齢によって送付形式が異なります。

35歳・45歳・59歳の節目の年齢には「封書」で、それ以外の年齢の方には「ハガキ」で送付されます。封書タイプは情報量も多く、より詳しい内容を確認できます。

ねんきん定期便に記載されている内容は、年齢に応じて少しずつ異なります。たとえば、50歳未満の方(35歳・45歳は除く)の場合には、これまでの納付状況や現時点での見込み額に重点を置いた内容です。

次の章では、50歳未満の方向けに、ねんきん定期便の見方やチェックポイントを詳しく解説していきます。