3. 「いまの60歳代」平均貯蓄額はいくら?3000万円以上保有は何パーセント?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、60歳代の二人以上世帯が保有する金融資産額について確認してみましょう。
なお、ここで示している「金融資産額」には、預貯金だけでなく、株式、投資信託、保険商品など、各種金融商品の残高も含まれていることに留意が必要です。
- 平均:2033万円
- 中央値:650万円
- 金融資産非保有:20.5%
60歳代の二人以上世帯の金融資産保有額を見ると、平均値は2033万円で、老後資金の目安とされる2000万円を上回っています。しかし、より実態に近いとされる中央値は650万円に留まっており、世帯ごとの貯蓄状況には大きな開きがあることがわかります。
貯蓄額の内訳を見ると、「3000万円以上」を保有する世帯が約2割いる一方で、貯蓄が全くない「金融資産非保有」の世帯も約2割存在しており、資産の有無による格差が明確になっています。この貯蓄額には、退職金や相続などによる一時的な収入が含まれている場合もあります。
また、60歳代といっても、共働きで資産形成を続けている世帯もあれば、年金生活に入り貯蓄を取り崩して生活している世帯もあり、状況は様々です。このため、老後に必要な金額を一概に示すことは難しく、多くの現役世代が漠然とした将来への不安を抱えているのが現状です。