3.2 70歳代の「国民年金」の平均年金月額をチェック
- 70歳:5万8956円
- 71歳:5万8569円
- 72歳:5万8429円
- 73歳:5万8220円
- 74歳:5万8070円
- 75歳:5万7973円
- 76歳:5万7774円
- 77歳:5万7561円
- 78歳:5万7119円
- 79歳:5万7078円
国民年金から支給される老齢基礎年金の平均額は5万円台です。
自営業やフリーランスなどで国民年金のみ加入していた場合、受け取るのは老齢基礎年金だけとなり、一般的に年金額は少なくなります。
年金受給額は、加入していた年金の種類だけでなく、保険料の納付期間や収入にも大きく影響されるため、個人差があります。
そのため、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用して、自身の年金額を定期的に確認することが重要です。
4. 老後の備えは現役時代のうちに
70歳代の平均貯蓄額や年金受給額をもとに、老後の暮らしについて考えてきました。老後を迎えたとき、実際どのような収支状況になるかは人それぞれです。しかし、公的年金だけでゆとりある暮らしをするのは難しく、貯蓄を取り崩しながら生活していくことになる人も多いのが事実です。
また現在、単身の高齢者世帯は増加傾向にあり、今後もその傾向は続いていくことが考えられます。
収入が比較的安定している現役のうちに、老後に向けた資産形成についてしっかり考えておくことが大切です。
参考資料
橋本 優理
執筆者
大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。 生命保険募集人資格、損害保険募集人資格保有。
保険の比較・見積からネット申込まで無料サポートする「ほけんのコスパ」では、「生命(死亡)保険3000万の月額保険料はいくら?データを元に必要な保障額プロが徹底解説」や「七大疾病保険は本当に必要?悩んだ時の判断ポイントと加入のメリット・デメリット」などを執筆。
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集部記者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元銀行員
武庫川女子大学卒業後、株式会社三菱UFJ銀行に入社。国内外株式の仲介、国内外の債券、投資信託、生命保険、住宅ローンなどの販売を通じ、主に個人顧客向けに資産運用提案業務に従事した。投資信託・ファンドラップ・個人年金保険・外貨預金の販売を中心に、生命保険・医療保険、住宅ローン、相続など、富裕層やシニア世代を中心とした個人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。表彰歴多数。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)保有。
2024年に株式会社モニクル傘下の株式会社モニクルリサーチ(旧:株式会社ナビゲータープラットフォーム)に入社。くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部にて、厚生労働省管轄の厚生年金保険と国民年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、資産運用、NISA、iDeCo、住宅ローン、カードローン、為替相場、株式投資などを中心に企画・執筆・編集・監修を行う。Yahoo!ニュース経済カテゴリでアクセスランキング1位を多数達成。(2025年7月31日更新)