3.3 優遇措置3:高等教育修学の支援制度がある

文部科学省は、家庭の経済状況に関わらず、大学や短期大学などへの進学機会を保障するため、2020年4月から高等教育の修学支援新制度を実施しています。

この制度の対象は「住民税非課税世帯またはそれに準ずる世帯」で、学ぶ意欲がある学生に向けたものです。

なお、2024年度からは、多子世帯(扶養する子どもが3人以上の世帯)や私立の理工農系学部に通う学生など、中間所得層への支援も拡大されました。

高等教育の修学支援新制度

高等教育の修学支援新制度

出所:文部科学省「高等教育の修学支援新制度」

さらに、2023年12月に閣議決定された「こども未来戦略」に基づき、2025年度からは多子世帯の学生に対して、大学などの授業料や入学金が無償化となりました。

4. まとめにかえて

今回は住民税非課税世帯が受けられる優遇措置について解説しました。

さまざまな事情により収入アップが難しいケースもあるでしょう。こうした優遇措置を活用しながら、少しでも収支のバランスを良い状態に保てるように工夫していきたいものです。

なお、ここでご紹介した優遇措置はほんの一部です。自治体が独自で行う給付金や助成金、補助金などもありますので、活用できるものがないか、お住まいの市町村ホームページ等で確認してみると良いでしょう。

参考資料

奥野 友貴