物価の上昇が続く中、厚生労働省は2025年度の年金額を前年比1.9%引き上げることを発表しています。
ただし、「実際にいくら受け取れるのか」「どんな費用が差し引かれているのか」は、通知書を見ないとわからないのが現実です。
例年6月上旬から順次発送される「年金額改定通知書」「年金振込通知書」には、控除後の振込額、税金・保険料の内訳などが詳細に記載されています。
この記事では、年金額改定の概要に加え、通知書で注目すべきチェックポイントをわかりやすく解説します。
年金生活の見直しや家計管理のヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
1. 【2025年度の年金額改定】厚生年金と国民年金の受給額が1.9%アップ
厚生労働省は2025年度の年金額改定を発表し、2024年度と比べて1.9%の引き上げとなりました。
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)(:1人分)):6万9308円(+1308円)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)
※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
年換算すると、国民年金(満額)で1万5696円、厚生年金(夫婦2人分)で5万2944円増加することになります。
1.1 改定後の年金を受け取れるのは6月支給分から
公的年金は、原則として2ヵ月ごとに年6回支給されます。
2025年の支給スケジュールは以下のとおりです。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
年金支給日:支給対象月
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
- 2月・3月分:2025年4月15日(火)
- 4月・5月分:2025年6月13日(金)
- 6月・7月分:2025年8月15日(金)
- 8月・9月分:2025年10月15日(水)
- 10月・11月分:2025年12月15日(月)
2025年4月分から年金額が改定されたため、改定後の年金は2025年6月13日(金)から受け取れます。