1.  70歳代で「貯蓄3000万円以上」を保有する世帯の割合は?

※これから確認する金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

1.1 【70歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19%
  • 無回答:3.5%
     
  • 平均:1923万円
  • 中央値:800万円

金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、70歳代二人以上世帯の金融資産保有額は、平均で約1923万円、中央値では約800万円という結果が出ています。

3000万円以上の金融資産を持っている世帯は全体の19%となっており、5世帯に1世帯が3000万円以上の貯蓄を保有していることがわかります。

2. 70歳代の貯蓄格差を考える

一方、「金融資産非保有」世帯も20.8%存在しており、貯蓄3000万円以上世帯とほぼ同じ割合です。

平均値と中央値も倍以上の開きがあり、70歳代において、金融資産額には世帯ごとの大きな格差が存在することが分かります。

平均値と中央値の数値の考え方は、以下の通りです。

【貯蓄の平均値】

すべての世帯の金融資産額を合計し、世帯数で割った値です。少数の高額資産保有者がいると平均値は上がる傾向があります。

【貯蓄の中央値】

全世帯を金融資産額の低い順に並べた時に、ちょうど真ん中に位置する世帯の金融資産額です。

極端に高い資産を持つ世帯の影響を受けにくく、一般的な世帯の状況をより反映しやすい指標とされています。

70歳代における平均値と中央値の大きな差は、一部の高額貯蓄世帯が平均値を押し上げている一方で、多くの世帯では貯蓄額がそこまで高額な貯蓄ができているわけではないという現状を表しています。