4. いざというときのために資産形成も考えよう
「年金がある」「働き続ける」このようにして収入は確保できますが、やはりいざというときの備えは欠かせません。
老後に差し掛かる前から資産形成を始めて、万が一のときに対処できるようにしておくとよいでしょう。投資になるとリスクはありますが、お金に働いてもらうという選択肢は増えるので、まずは情報収集してみるといいでしょう。
資産形成には以下のような種類があります。
- 預貯金
- 外貨預金
- 株式投資
- iDeCo
- 新NISA
- 保険
- 債券 など
投資にはリスクが伴い、必ず貯蓄が増えるというわけではないので過信はしないほうがよいでしょう。
リスクを最小限に抑えたい場合は、預貯金から先取り貯金で毎月コツコツと貯めていきましょう。
また、公的年金の受給額を増やすためには、いまいちど年金制度について調べたり、まずはねんきんネットなどで自身の状況を確認しましょう。
働き方などによって将来の公的年金受給額が異なりますから、老後についても考えながら働き方を検討されるといいでしょう。
参考資料
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「統計トピックスNo.142 統計からみた我が国の高齢者」
- コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社「価格改定のお知らせ」
宮野 茉莉子