3. 70歳代の収入源「厚生年金と国民年金」は平均いくら?働き続ける人はいるの?
70歳代の主な収入源といえば、年金です。
貯蓄にかかわらず、70歳代の人はどの程度年金を受給しているのでしょうか。
厚生労働省年金局が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に確認してみましょう。
70〜79歳の平均年金月額は、以下のとおりです。
3.1 毎月「厚生年金・国民年金」は平均いくら受給しているか
- 70歳:厚生年金14万4773円・国民年金5万8956円
- 71歳:厚生年金14万3521円・国民年金5万8569円
- 72歳:厚生年金14万2248円・国民年金5万8429円
- 73歳:厚生年金14万4251円・国民年金5万8220円
- 74歳:厚生年金14万7684円・国民年金5万8070円
- 75歳:厚生年金14万7455円・国民年金5万7973円
- 76歳:厚生年金14万7152円・国民年金5万7774円
- 77歳:厚生年金14万7070円・国民年金5万7561円
- 78歳:厚生年金14万9232円・国民年金5万7119円
- 79歳:厚生年金14万9883円・国民年金5万7078円
厚生年金については、国民年金部分も含みます。
ただし、厚生年金は個人差が大きい傾向があるので、あくまで参考程度に留めておきましょう。
また、近年は70歳代でも働き続けるという選択肢を取る人もいます。
総務省が資料として公表している「統計トピックスNo.142 統計からみた我が国の高齢者」によると、2023年の70歳代の就業率は以下のとおりでした。
- 70〜74歳:34%
- 75歳以上:11.4%
2013年以降70歳代の就業率は基本的に右肩上がりに増えていますが、それでも7割程度の人はリタイアしています。
統計からみても、全員がいつまでも働き続けられるわけではないので、いざというときのための備えは必要です。