3. 長期休暇のお弁当作り
夏休みや冬休みになると給食がなくなるので、学童に預ける場合は基本的にはお弁当を用意する必要があります。
夏休みとなれば1カ月以上ものあいだ、朝早くから起きて、夏なのでなるべくいたみにくい調理や食材を考えながらお弁当作りをすることに。
普段の仕事と家事育児に加えてお弁当作りになるので、体力的にも時間的にも大変になりがちです。
4. 学級閉鎖など突然の休みに対応
基本的に小学校は一年間の予定表をくれますが、前触れもなく突然起こるのが学級閉鎖での休みです。
学級閉鎖となると急に仕事に休みをとる必要がでてきて困る場合もあるでしょう。
5. 共働き家庭は増加。平均年収の男女差はどれくらい?
小1の壁がある一方で、一昔前は専業主婦の家庭が主流でしたが、現代では共働き家庭が主流です。
共働きでもフルタイムからパートタイム、またフリーランスなどさまざまな働き方があります。
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者のうち1年を通じて勤務した給与所得者の、年代別の平均年収は以下の通り。