4. 【4月分から年金増える】年金振込通知書はいつ届く?
公的年金の金額は、物価や現役世代の賃金を踏まえて年度ごとに見直しがおこなわれます。
2025年度の年金額は4月分から改定され、前年度より1.9%増えました。
公的年金は前月までの2カ月分がで支給されますので、増額率が適用される4月の年金は、「6月13日(金曜日)」に支給されます。
金融機関への振り込みで年金を受け取っている人には原則6月に「年金振込通知書」が郵送されます。
年金振込通知書は年金支払額(1回に支払われる年金額(控除前))と、控除後振込額(年金支払額から社会保険料、所得税額および復興特別所得税額、個人住民税額および森林環境税額を差し引いた後の振込金額)が記載されています。
年金見込み額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できますが、年金は「額面通りにはもらえない」点も心得ておきましょう。
5. まとめにかえて
老後の年金で大切なのは「自身の年金見込み額を把握しておく」こと、また「毎年度の年金額改定で振り込まれる金額を把握しておく」ことです。
それにより老後の収入がわかり、不足分の補い方がわかるでしょう。
早くから年金見込み額を確認すれば、老後の生活のために私的年金に備えたり、また貯蓄で備えることを考えたりできます。
老後の備え方としては預貯金や私的年金、個人年金保険、資産運用などのほか、仕事による収入を増やすなどもあります。
現役世代の方は、これを機に年金について確認し、ご自身の老後について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
宮野 茉莉子