2. 月額15万円の年金からはいくら税金や社会保険料が差し引かれる?
年金受給額が月額15万円の場合、税金や社会保険料はいくら差し引かれるのでしょうか。この記事では、東京都新宿区在住の単身世帯の年金受給者を例に、手取り年金額を試算していきます。
計算結果は、以下のようになりました。
- 所得税:1万1000円
- 住民税:3万2000円
- 国民健康保険料:9万2180円
- 介護保険料:8万7120円
- 差し引かれるお金の合計(年額):22万2300円
- 差し引かれるお金の合計(月額):1万8525円
- 手取り(年額):157万7700円
- 手取り(月額):13万1475円
月額約2万円、年間約22万円が税金や社会保険料として年金から差し引かれます。比重が大きいのは国民健康保険料や介護保険料といった社会保険料です。
国民健康保険料や介護保険料については、これまで会社で働いていた人はとくに高額だと感じるでしょう。会社の健康保険料は事業主と折半のため、本来の保険料の2分の1を納めればよいものでした。
しかし、国民健康保険の被保険者になると、保険料を全額自身で負担しなければなりません。介護保険料については、全額自身で負担する必要があるうえ、65歳以上の被保険者である第1号被保険者になると保険料の算定基準が変わります。そのため、差し引かれる金額が大きくなっているのです。
国民健康保険料や介護保険料は自治体によって異なりますが、月額15万円の年金を受け取る人は約2万円が手元から差し引かれるとおさえておくとよいでしょう。
次章では、手取り年金額を増やす工夫を解説します。