50歳代は老後まであと少しという年代なので、貯蓄について不安になる方もいるでしょう。子どもがいるご家庭ではまだ教育費がかかり、住宅ローンを組んでいるご家庭ではローンの支払いが大変な時期です。

では、50歳代の2人以上世帯では、どのくらい貯蓄額があるのでしょうか?また、収入のうちどのくらいを貯蓄に回しているのでしょうか?

本記事では、50歳代世帯のリアルな貯蓄事情を解説していきます。

1. 【50歳代・2人以上世帯】平均貯蓄額はいくら?中央値も!

50歳代・2人以上世帯の平均貯蓄額について、J-FLECが公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに解説します。なお、当調査では、「平均値」と「中央値」の2つの値が出てくるため、両者の違いを確認しておきましょう。

平均値とは、データの値の合計をデータの個数で割った値のことです。データの中に極端に大きな値や小さな値があると、その影響を受け実際の平均とかけ離れることがあります。

一方、中央値はデータの値を小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中になる値のことです。データ中の値の大小の影響を受けにくいため、実際の平均を知るには中央値の方が適しているとされています。

1.1 平均値は1168万円、中央値は250万円

J-FLECの調査によると、50歳代2人以上世帯の平均貯蓄額は、平均値が1168万円で、中央値が250万円です。ふたつの値が大きく異なっていますが、これは貯蓄額の多い世帯が平均を押し上げていると考えられ、実際には250万円ほどが平均的な貯蓄額とみるのが適しています。

50歳代は、子どもの教育費や住宅ローンの返済といった出費がかさむ時期でもあり、十分な貯蓄が進んでいないと考えられます。

とはいえ、老後生活資金の準備も始めたい年代でもあり、平均250万円ほどの貯蓄額では、まだ不十分といえるでしょう。

1.2 「金融資産なし」世帯が30%弱で最も多い

貯蓄額ごとの世帯割合を見てみましょう。

「金融資産なし」の世帯が最も多く、29.2%を占めています。一方で、「3000万円以上」を保有している世帯は10.7%と2番目に多くなっており、貯蓄のない世帯と高額保有の世帯の差が大きくなっていることがわかります。