3. 老齢年金生活者支援給付金の申請方法
老齢年金生活者支援給付金は、自分で申請手続きを取らなければ受給できません。日本年金機構より申請書類が送付された場合は、速やかに手続きをとりましょう。
3.1 65歳になり公的年金を新規で請求する方
65歳になり新規で公的年金を受給開始する方のうち、年金生活者支援給付金の対象になる場合は、65歳になる3ヵ月前に、年金請求書(事前送付用)に同封して給付金請求書が送付されます。
給付金請求書に必要事項を記入のうえ、公的年金の請求書とあわせて年金事務所に提出します。
3.2 公的年金を受給中の方
公的年金を受給中で、新たに年金生活者支援給付金の対象者になった方には、年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が9月から順次送付されます。また、対象者になるか確認できない方には、所得情報などを確認するための「所得状況届」が同封されています。
給付金請求書がお手元に届いた際には、必要事項を記入し、同封の目隠しシールを貼って忘れずに返送しましょう。
4. まとめにかえて
老齢年金生活者支援給付金は、所得が一定基準に満たない年金受給者に対し、給付金が支給されるものです。
しかし、受給できるのは所定の要件を満たした方のみであり、自分で申請しなければ受給できません。
日本年金機構から給付金申請書を受け取ったら、速やかに手続きを取り、受給もれのないようにしましょう。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度 特設サイト」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
木内 菜穂子