帝国データバンク「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年4月」によれば、4月の飲食料品値上げは4225品目となっており、今年に入っても値上げのペースはおさまりません。
支出が増える分、できるだけ収入を増やしたいんものですが、年金生活になると難しいもの。
ただ、年金額は物価の変動などに応じて、毎年度改定があります。
2025年度は1.9%の増額となりました。
今回は2025年度の年金額や年金の平均受給額などをみていきましょう。
1. 【2025年度】物価変動率などに応じて年金額が前年度比1.9%増額
2025年分の年金額は前年度比で1.9%上昇し、国民年金は1308円、厚生年金は4412円増加します。
1.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(+1308円)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)
※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
年金額は物価変動率や名目手取り賃金変動率に応じて、毎年度改定を行う仕組みです。
2024年の物価変動率が前年比の+2.7%、名目手取り賃金変動率は+2.3%でした。
年金受給者が世の中の変化に対応できるように、年金額も変動します。
物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回る場合は、名目手取り賃金変動率を用い、2.3%からマクロ経済スライドの調整が▲0.4%入り、1.9%の増額となりました。
今回は年金額が増えましたが、物価変動率や名目手取り賃金変動率が減少すると、年金額も減少します。
今後、年金額が減少したときに対応できるように、家計管理を考えておきましょう。