本記事では、年金が少ない人向けの給付金制度「年金生活者支援給付金」について解説していきます。
聞いたことがあるけれど詳しく知らない、あるいは、はじめて聞いたという人もいるでしょう。
年金生活者支援給付金制度は2019年10月にスタートしました。年金を含む所得が少なく生活が困窮している人の支援を行う目的でできた制度です。
要件を満たし申請を行った人は、2カ月に1度、公的年金と同じ日に同じ口座で給付金を受け取ることができます。
では具体的にどのような要件を満たせば年金生活者支援給付金を受給できるのか、給付額はいくらか。確認していきましょう。
1. 年金が少ない人向けの給付金「年金生活者支援給付金」とは?
「年金生活者支援給付金制度」は、年金生活者が年金やその他の所得が一定の基準を下回る場合に、その生活を支援するために年金に上乗せして支給されるものです。
公的年金と同様、2ヶ月に1度の支給となります。また、年金の支給日と同じ日に、同じ口座に振り込まれます。
この制度は、2019年10月1日に導入された比較的新しいものであり、年金を受給している方の中には、まだこの制度について知らない方も一定数いると考えられます。
年金生活者支援給付金は、受け取る年金の種類に応じて、次の3つに分かれています。
- 老齢年金生活者支援給付金:老齢基礎年金を受給している人が対象
- 障害年金生活者支援給付金:障害基礎年金を受給している人が対象
- 遺族年金生活者支援給付金:遺族基礎年金を受給している人が対象
制度創設時の試算によると、老齢年金生活者支援給付金の対象者は約610万人、障害年金生活者支援給付金と遺族年金生活者支援給付金の対象者は合わせて約200万人となっており、多くの年金受給者がこの給付金制度の恩恵を受けていることがわかります。