4. 相続時に銀行口座の存在を調べる方法

亡くなった方がどの銀行に口座を持っていたのか分からない場合、いくつかの方法で確認することができます。

4.1 自宅にあるもの・郵便物などから確認

まず、自宅にある通帳やキャッシュカード、銀行からの郵便物を確認するのが基本です。特に、定期的に届く取引明細やダイレクトメールがあれば、その銀行に口座がある可能性が高いでしょう。

金融機関からもらったタオルやティッシュのような粗品があれば、その金融機関に問い合わせるのも良いかもしれません。

最近は紙の通帳を発行しない銀行も増えているため、パソコンやスマートフォンのメール履歴も調べるとよいでしょう。

4.2 振込口座を確認

勤務先や年金の振込口座を確認するのも有効です。会社の給与振込口座や、年金の支給通知書に記載されている銀行情報を調べることで、どの金融機関を利用していたかが分かることがあります。

相続手続きを円滑に進めるためにも、普段からどの銀行に口座を持っているかを家族と共有してもらったり、エンディングノートに記録してもらったりしておくと安心です。

4.3 銀行の照会制度を利用

特定の金融機関が判明した場合、各窓口で故人名義の口座の有無を確認できます。

また、特定の銀行内で支店が不明な場合は、全店照会といってどの支店を利用していたかわかる照会を依頼できます。これにより、その銀行の全支店での口座有無を調査できます。 ​

どちらの場合でも必要な書類を持参することが照会の条件となることがほとんどなので、手続きを確認してから訪れるようにしましょう。

5. まとめ

今回は、故人の預貯金に関するよくある疑問や不安について詳しく解説しました。

口座凍結前に名義人以外がATMでお金を引き出す行為はNGです。

相続人間のトラブルや相続放棄ができなくなるリスクを伴うことを理解しておきましょう。

葬儀費用など緊急で資金が必要な場合には、2019年7月1日から施行された「預貯金の払い戻し制度」を利用すれば、遺産分割協議が完了していなくても、必要な資金を適法に引き出すことが可能です。

故人の大切な資産を巡るトラブルを避け、円滑な相続手続きを進めるためには、正しい知識と適切な対応が不可欠です。新たな制度ができる可能性もありますので、判断に迷う時には、銀行の担当者に相談してみると良いでしょう。

参考資料

和田 直子