1. 日本の公的年金「国民年金・厚生年金」制度を知る
そもそも日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造になっており、この仕組みを知っておく必要があります。
1階部分に属する国民年金には、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する義務があります。
保険料は収入に関係なく一定で、納付期間によって将来の年金額(老齢基礎年金額)が決まります。
40年間(480ヶ月)すべての保険料を納めた場合は満額の年金を受け取れますし、未納や免除期間がある人はその分が差し引かれるという仕組みです。
さらに会社員や公務員といった第2号被保険者は、国民年金に加えて厚生年金にも加入します。
厚生年金の保険料は、一定ではありません。報酬額によって決まるため、給与の変動によって上がったり下がったりした経験のある人がほとんどでしょう。
現役時代の年収や加入期間に基づいて、老後の年金受給額が増減します。満額という概念がないため、個人差は非常に大きくなります。
厚生年金に加入していれば、老後に「月額15万円以上」の年金を受け取れる可能性があります(※国民年金を含む)。
実際に、厚生年金を「月額15万円以上」受け取る人の割合を見ていきましょう。