4. 80歳代「厚生年金と国民年金」の平均月額
次に、80歳代の各年齢の平均年金月額を見てみましょう。
4.1 【厚生年金一覧表】80歳代の平均月額
- 80歳:厚生年金15万1580円
- 81歳:厚生年金15万3834円
- 82歳:厚生年金15万6103円
- 83歳:厚生年金15万8631円
- 84歳:厚生年金16万59円
- 85歳:厚生年金16万1684円
- 86歳:厚生年金16万1870円
- 87歳:厚生年金16万2514円
- 88歳:厚生年金16万3198円
- 89歳:厚生年金16万2841円
4.2 【国民年金一覧表】80歳代の平均月額
- 80歳:国民年金5万6736円
- 81歳:国民年金5万6487円
- 82歳:国民年金5万6351円
- 83歳:国民年金5万8112円
- 84歳:国民年金5万7879円
- 85歳:国民年金5万7693円
- 86歳:国民年金5万7685円
- 87歳:国民年金5万7244円
- 88歳:国民年金5万7076円
- 89歳:国民年金5万6796円
80歳代の平均月額は、厚生年金は15万円~16万円台。国民年金5万6000円~8000円台です。
いずれの年代においても、平均月額に大きな年齢差は見られません。
しかし、実際に受け取る年金額は、個々の年金加入状況によって大きく異なります。
現役時代にどれだけ長く年金保険料を納めたか、どのような職業に就いていたか、またはどのような収入があったかなどが影響するためです。これらの要素が組み合わさることで、個々の年金額に大きな差が生じます。
ご自身が老後にいくら年金がもらえるか、見込みの金額を知るには「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を利用するのもよいでしょう。
5. まとめ
今回は、厚生労働省年金局のデータをもとに現役シニアの年金事情について見てきました。あくまで平均ではありますが、ひと月に受け取る年金額は国民年金で5万円台。厚生年金(※国民年金を含む)で14万円から16万円台を受け取っている方が多いようでした。この金額を見て、今の収入から比べるとだいぶ下がるなと感じた現役世代の方は少なくないでしょう。
年金は受給開始年齢を繰下げることで、受給額が増える制度もあります。定年後も身体に問題が無ければ働いて、その間は繰下げ受給で年金額を増やすのもひとつでしょう。
しかし繰下げ受給するにしても限度があります。健康に問題がでたり働き口を見つけられなければ、やむを得ず年金の受給を開始しなくてはいけないという事態も起こり得るでしょう。
そのため、私たち現役世代に必要なことは今のうちから年金以外にも頼れる老後資金を自分で準備しておくことです。
十分老後資金を準備できていれば、万一働けなくなって労働収入が入らなくなる等のリスクにも備えることができます。まずは老後資金を準備するために何が必要か?どうやって準備するのがいいのか?を調べることから始めてみましょう。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和4年4月から在職定時改定制度が導入されました」
- 厚生労働省「保険料(税)の特別徴収」
- 日本年金機構「在職老齢年金の計算方法」
鶴田 綾