5. 【年金の基本をおさらい】国民年金・厚生年金の仕組みをやさしく解説

「年金」と一言で言っても、日本には公的年金と私的年金の2種類があり、さらに公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2つに分かれています。

日本の年金制度のしくみ

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

5.1 国民年金(1階部分:基礎年金)の特徴

  • 加入者:原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料:保険料は一律
  • 年金額:納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

5.2 厚生年金(2階部分)の特徴

  • 加入者:公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 保険料:収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 年金額:加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

日本の公的年金は、基礎となる国民年金とその上に重なる厚生年金の「2階建て構造」となっています。

さらに、公的年金以外にも、企業年金やiDeCo、個人年金保険といった私的年金などの老後資金を準備する方も多いです。

6. 【まとめ】年金の増額や受給額を正しく理解するために

今回は、今の年金受給世代の具体的な受取額について見ていきました。

受取金額は増加しましたが、余裕が生まれたとは言い切れません。日々の生活費は増えており、年金だけだは生活が厳しい世帯はまだまだ多いのかもしれません。

国の年金制度は二階建てですが、今は三層目として自分自身で老後資金準備を早いうちから始めているかたも非常に多いです。

なぜ、早く始めると良いのでしょうか?長く積立をした方が毎月の掛け金を抑えることができる、というのももちろんですが、長期積立運用を始めている方が多くなっているからです。

つみたて運用は、長期で行うことでリスクを減らすことができます。

まだ、老後の年金の3層目の準備をしていない…という方は、なるべく早く始めることで、貯金だけでは準備しきれないお金も貯めることができるかもしれません。