2. 老後の収入源の柱「国民年金と厚生年金」毎月の平均額はいくら?
老後の資金計画を立てる際に重要なのは、「老後の主な収入源である公的年金の金額」をしっかり把握することです。
65歳以上の方が基本的に受け取ることができる老齢年金は、国民年金と厚生年金の2階建ての構造で構成されています。
まずは、国民年金と厚生年金の平均的な受給額を確認してみましょう。
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金と国民年金の平均月額は以下の通りです。
2.1 【国民年金】平均年金月額は?
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
自営業者や専業主婦の方が受け取るのは、国民年金(基礎年金)だけです。
その平均的な受給額は約6万円未満であり、この金額では老後の生活に不安を抱える方が多いのではないかと考えられます。
2.2 【厚生年金】平均年金月額は?
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
会社員や公務員の方は、国民年金に加えて厚生年金を受け取ることができるため、平均的な年金受給額は14万円台となり、比較的高い額が支給されています。
年金受給額には個人差が大きく、特に厚生年金は、加入期間や収入に基づいて保険料が決まるため、受給額に大きな差が生じやすいのが特徴です。
自分の年金受給額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を利用して確認することができるので、ぜひチェックしてみましょう。
また、年金額は毎年見直されるため、これを踏まえて計画を立てることが重要です。