7. 6月に届く「年金額改定通知書」や「年金振込通知書」を確認しよう

ここまで、2025年度の年金改定やシニア層が実際に受け取っている平均年金額について見てきましたが、「自分の年金額がどれくらいか気になる」という方も多いのではないでしょうか。

前述の通り、新年度(4月分)の年金は6月に支給され、その際に「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」が届き、改定後の金額が案内されます。

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

出所:日本年金機構「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

7.1 年金額改定通知書と年金振込通知書に記載されている内容は?

  • 年金額改定通知書:改定後の金額
  • 年金振込通知書:変更後の振込額

なお、年金と年金生活者支援給付金を同時に受給している方には「改定通知書」と「振込通知書」が一つにまとめられた大判はがきが届きます。

7.2 年金額改定通知書と年金振込通知書の発送スケジュールをチェック

昨年は、2024年6月5日(水曜日)から6月10日(月曜日)にかけて順次発送されましたが、地域によって発送日は異なります。

郵便事情を考慮して、発送日から3日~9日程度の余裕を持って受け取ることをおすすめします。

さらに、5月分以降の年金が在職中で支給停止となる方など、一部の受給者には、2024年5月2日(木曜日)から5月7日(火曜日)にかけて発送が行われました。

7.3 「ねんきんネット」も活用してみよう

ねんきんネットでは、2024年6月7日(金曜日)から年金額改定通知書と年金振込通知書の内容を確認することができました。

パソコンやスマートフォンを使えば、基本的に24時間365日いつでも確認可能です。

まだ利用していない方は、この機会にログインして、ぜひ活用してみることをおすすめします。

※上記はいずれも昨年(2024年)のスケジュールです。

8. まとめにかえて

今回は、60歳代~90歳代に分けて年金受給額の平均を見ていきました。

もらえる年金額は、年金への加入期間や現役時代の収入によって千差万別です。あくまで今回ご紹介した数値も平均にすぎないということを忘れないでください。大切なことは「自分自身のケースに当てはめて」考えることです。

冒頭でご紹介したねんきん定期便やねんきんネットを活用し、自分の年金受給額のイメージを膨らませてみましょう。

そのうえで、自分の老後生活をイメージした際にどれくらいの不足金額が出るか、足りない分をどうやって準備するのかを考えていくようにしましょう。

参考資料

荻野 樹