2. 夫婦の年収割合による年金受給額をシミュレーション
結論から申し上げますと、世帯年収1000万円といっても、夫と妻の年収比によって老後に受け取れる年金額は異なります。
①の「夫の年収が1000万円で妻が0円」の場合が最も受給額が少なく、②の「夫の年収が700万円で妻の年収が300万円」の場合が最も高額になり、その差は52万程にもなります。
では、なぜこのような金額になるのか、①から③の世帯の年金受給額の計算内容を確認していきましょう。
【シミュレーション条件】
- 夫・妻ともに65歳
- いずれも賞与なし
- 厚生年金保険への加入期間は40年間で、2003年4月以降のみ
- 経過的加算・加給年金は考慮しない
- 国民年金は満額受給
2.1 ①夫:1000万円、妻:0円(専業主婦)の場合
夫が年収1000万円で、妻が専業主婦で収入なしの世帯です。
年収1000万円は月収に換算すると約83万3000円です。しかし、厚生年金の保険料額表によると、標準報酬月額は65万円が最高となっており、年収780万円(65万円×12ヵ月)より年収が高くなっても厚生年金は増額されないことになります。
したがって月収が約83万円でも、標準報酬月額は65万円で計算します。
シミュレーション条件より、厚生年金への加入期間は2003年4月以降のみなので、前章で解説した計算式のうちBのみを利用します。計算式に当てはめると、厚生年金受給額は171万72円となります。
計算)
厚生年金受給額=65万円×5.481/1000×480ヵ月=171万72円
次に、国民年金受給額を求めます。国民年金の支給額は、満額で月額6万9308円なので、年額では83万1696円です(令和7年度)。
なお、妻は夫の扶養に入っており第3号被保険者となるため、国民年金を受給できます。
したがって、夫婦で受給できる年金額は年額で337万3464円(171万72円+(83万1696円×2人分))となります。
2.2 ②夫:700万円、妻:300万円の場合
続いて、夫婦共働きで、夫が年収700万円、妻が年収300万円の場合をシミュレーションしていきましょう。
夫の年収は700万円なので月収にすると約58万3000円となり、厚生年金の保険料額表より、標準報酬月額は59万円に該当します。
計算式Bにあてはめると、厚生年金受給額は、155万2219円となります。
計算)59万円×5.481/1000×480ヵ月=155万2219円
一方、妻の年収は300万円なので月収では25万円となり、標準報酬月額は26万円です。計算式にあてはめると、厚生年金受給額は、68万4028円となります。
計算)26万円×5.481/1000×480ヵ月=68万4028円
夫婦共に国民年金を満額受給できるので、年金受給額は年額389万9639円(155万2219円+68万4028円+(83万1696円×2人分))です。