2025年1月24日に厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から1.9%の引上げです~」より、2025年度の年金額は2024年度から1.9%引き上げと公表されました。

年金額の引き上げはあるものの、物価上昇は続いているため、老後の生活に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

今回は、最新データをもとに、60歳代で貯蓄額3000万円以上保有する世帯の割合や1ヵ月の生活費内訳について紹介します。

1. 【60歳代・二人以上世帯】「貯蓄額3000万円以上」世帯の割合は?

ここでは、金融経済教育推進機構が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータをもとに、60歳代の二人以上世帯の貯蓄について紹介します。

※なお、これから確認する金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

1.1 【60歳代・二人以上世帯】「貯蓄額3000万円以上」の世帯は全体の2割

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額3000万円以上の世帯は、20.0%です。

一方、貯蓄ゼロ世帯は20.5%となっており、世帯によって貯蓄額に差があることがわかります。

<60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額>

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満:5.3%
  • 200~300万円未満:3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%
  • 無回答:3.6%

<60歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額・中央値>

  • 平均貯蓄額:2033万円
  • 中央値:650万円

つづいて、本格的な年金生活に入る65歳以上の世帯の収入や支出について見ていきましょう。