5. 20歳代~70歳代の貯蓄額《平均・中央値・貯蓄100万円世帯の割合など》

各年代別に二人以上世帯の貯蓄額について見ていきましょう。

平均と中央値、ならびに「100万円未満の世帯の割合」を、金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに紹介します。

2人以上世帯の貯蓄額《平均・中央値・世帯差》

2人以上世帯の貯蓄額《世帯差・平均・中央値》

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

5.1 全体

  • 平均1374万円 中央値350万円
  • 貯蓄100万円未満の割合33.1%(うち貯蓄ゼロ世帯24.0%)

5.2 20歳代

  • 平均382万円 中央値84万円
  • 貯蓄100万円未満の割合46.2%(うち貯蓄ゼロ世帯22.8%)

5.3 30歳代

  • 平均677万円 中央値180万円
  • 貯蓄100万円未満の割合37.6%(うち貯蓄ゼロ世帯24.5%)

5.4 40歳代

  • 平均944万円 中央値250万円
  • 貯蓄100万円未満の割合36.9%(うち貯蓄ゼロ世帯25.7%)

5.5 50歳代

  • 平均1168万円 中央値250万円
  • 貯蓄100万円未満の割合37.9%(うち貯蓄ゼロ世帯29.2%)

5.6 60歳代

  • 平均2033万円 中央値650万円
  • 貯蓄100万円未満の割合27.0%(うち貯蓄ゼロ世帯20.5%)

5.7 70歳代

  • 平均1923万円 中央値800万円
  • 貯蓄100万円未満の割合26.2%(うち貯蓄ゼロ世帯20.8%)

貯蓄の平均値や中央値を見ると、年齢が上がるほど貯蓄額も増加しています。

しかし、どの年齢層でも、貯蓄額が100万円未満の世帯が30%~40%程度存在しています。

特に、中央値が平均値の3分の1から4分の1程度となっており、貯蓄額には大きなばらつきがあることがわかります。

少数の高額貯蓄世帯が平均値を引き上げている可能性が高いのでしょう。