毎年誕生月(1日生まれの場合は前月)に、日本年金機構から「ねんきん定期便」が送付されます。
- 自分がどの制度に加入しているのか
- 保険料をどのくらい納め、きちんと記録されているのか
- 将来はどのくらいの年金を受給できそうか
など、年金に関する大切な情報が記載されているのですが、「見てもよくわからない」と、確認したことがない人もいるでしょう。
本記事では、「ねんきん定期便」についてどこをどう見ればよいのか、チェックすべき11項目を解説していきます。
1. 日本年金機構から毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」とは?
「ねんきん定期便」は、日本年金機構から毎年誕生月(誕生日が1日の場合はその前月)に送付される、公的年金に関する重要なお知らせです。
ねんきん定期便の見方は、慣れると難しくありません。押さえておきたい内容やポイントを確認しておけば、簡単に公的年金の支給額や保険料の納付状況が分かります。
「ねんきん定期便」は年齢によって送付形式が異なります。
35歳、45歳、59歳の方には封書形式で送られ、それ以外の年齢の方にはハガキ形式で届きます。
なお、視覚障害により障害年金等を受給している方に対しては、点字を付した封筒に入れてねんきん定期便が送付されます。
ねんきん定期便に記載される内容は、年齢に応じて異なります。 50歳以上になると、老齢年金の種類と将来受け取れる年金の見込額が記載されています。
次章では、「50歳未満(35歳・45歳を除く)」のねんきん定期便の見方について詳しく説明します。