6. 【65歳以上の年齢階級別就業率】いずれも過去最高に!

ここまで65歳以上の無職世帯について見てきましたが、現代では働くシニアも増えています。

総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」より、65歳以上の年齢階級別就業率を確認しましょう。

6.1 65歳以上の年齢階級別就業率

  • 65~69歳:52.0%
  • 70~74歳:34.0%
  • 75歳以上:11.4%

ひと昔前までは60歳で退職が一般的でしたが、現代は60歳代後半で約半数の人が就業しており、70歳代前半でも約3人に1人が就業しています。

7. まとめにかえて

今回は、2025年3月11日に公表された総務省統計局の調査データをもとに、65歳以上の無職夫婦世帯における「毎月の生活費」や内訳について見ていきました。

物価の上昇により、とくに年金を受給している世帯は、生活に負担が生じているのではないでしょうか。

働く世帯も含めた「世帯主が65歳以上の世帯全体」の貯蓄額を見てみると、貯蓄保有世帯の中央値は1604万円となっています。

一見すると十分な貯蓄があるようですが、65歳以上無職夫婦世帯の毎月の家計収支では「毎月3万4058円の赤字」が出ている状況です。

現代では働くシニア世帯が増加していますが、現役時代と比べ収入が下がる傾向にあります。

現役時代のうちから、老後に向けた資金の準備を進めておくことが大切です。

今回ご紹介したシニア世帯のお金事情を、老後資金の準備や家計の見直しの際に、ぜひお役立てください。

参考資料

安達 さやか