物価の上昇が続く中、4月18日に公表された総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)3月分(2025年4月18日公表)」によると、総合指数は2020年を100として111.1となり、前年同月比で3.6%の上昇となりました。
生活にかかる費用が増える中、年金生活をしている方にとって負担はますます大きくなっています。
そうした状況をふまえ、年金生活者支援給付金については、2025年4月分から2.7%の増額が決定しています。
この記事では、年金生活者支援給付金の概要や対象者、申請方法について詳しく解説していきます。対象かも?と思われる方は、参考にしてみてください。
1. 「年金生活者支援給付金」制度ってなに?
「年金生活者支援給付金」は2019年10月1日に導入された比較的新しい制度であり、年金を受給している方の中には、まだこの制度について知らない方もいるかもしれません。
この制度は、公的年金を含めても所得が一定基準額以下となる人を対象とする給付金です。
制度創設時の試算によると、老齢年金生活者支援給付金の対象者は約610万人、障害年金生活者支援給付金と遺族年金生活者支援給付金の対象者は合わせて約200万人と、多くの年金受給者がこの給付金制度の恩恵を受けています。
年金生活者支援給付金は受け取る年金の種類に応じて、次の3つに分かれています。
1.1 年金生活者支援給付金は3種類
- 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
2カ月に一度の年金支給日に、公的年金へ上乗せして受け取ることができます。
次章では、それぞれの年金生活者支援給付金の支給要件などを確認してみましょう。