5. 現シニアは「国民年金」を平均いくら受給している?
では最後に、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、国民年金の平均年金月額を確認していきましょう。
5.1 「国民年金」の平均受給額・受給割合
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金のみを受給している場合、平均月額は全体、男女別ともに5万円台です。満額受給の場合でも、7万円弱となります。ただし、一定の要件を満たす場合は、老齢年金生活者支援給付金の支給対象となります。
年金額は、現役時代の収入や年金への加入期間によって大きく異なります。
そのため、年金受給世帯の中には、給付金を必要とする世帯もあれば、比較的十分な年金を受け取れる世帯もあります。
ただし、高額な年金を受け取る世帯であっても、現役時代に高収入を得ていた可能性が高いとはいえ、老後の収入が大きく減少するという点ではどの世帯も共通していると言えるでしょう。
受給額次第では、厚生年金を受け取る場合でも、老齢年金生活者支援給付金の支給対象となる可能性があるのです。
6. まとめにかえて
年金生活者支援給付金は年金だけで暮らす方々にとって頼りになる制度ですが、こうした支援がいつまで続くかは分かりません。
今後の生活に不安を感じないためにも、現役世代のうちから収入を増やす工夫をしたり、貯蓄や資産運用など将来に備えた対策を進めていくことが大切です。
ご自身の生活スタイルにあった準備を今から少しずつ始めてみましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)3月分(2025年4月18日公表)」
林 怜美