6. 【国民年金・厚生年金】平均受給額はいくらか

厚生労働省年金局が公表する「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台です。

ただし一人ひとりが実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差があります。グラフを交えながら、国民年金と厚生年金の「平均月額と個人差」を見てみましょう。

6.1 《老齢年金世代》国民年金・厚生年金「平均月額・個人差」はどれくらい?

【老齢年金世代】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は下記の通りです。

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合は男女ともに5万円台ですが、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台と差があります。

7. まとめ

今回は《シニア世帯のお金事情》を詳しくみてきました。

総務省が公表した最新の調査結果を見てみると《65歳以上の夫婦のみの無職世帯》は、毎月平均で3万4058円の赤字が出ています。

年金を含む実収入は平均で25万2818円ですが、それでも生活費が足りない状況にあるようです。

ちなみに、食料の支出は平均で7万6352円となっています。

今の現役世代の方が老後生活を送る頃には、物価高騰の影響でさらに食料やその他の生活費がより必要となる可能性が考えられます。

老後は現役世代と比べ収入が減少する傾向にあるため、できるだけ早いうちから老後資金の準備方法について検討することが大切です。

家計の収支や保有している資産の状況、受給できる年金の見込額などを調べ、老後の生活にいくら不足するのか具体的な金額を確認してみてはいかがでしょうか。

参考資料

安達 さやか