2. 《60歳代後半・70歳代前半・75歳以上》「毎月の生活費」はいくら?

一口に65歳以上といっても、年代により生活費が変わる場合もあるでしょう。

60歳代後半、70歳代前半、75歳以上に分けて、家計収支を見ていきます。

65歳以上の無職世帯「ひと月の家計収支」

70代の月の生活費

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

2.1 60歳代後半・70歳代前半・75歳以上の「実収入」はいくら?

  • 65~69歳:30万7741円(うち社会保障給付21万6915円)
  • 70~74歳:27万5420円(うち社会保障給付21万7558円)
  • 75歳以上:25万2506円(うち社会保障給付20万7623円)

収入をみると、どの年代も年金は21万円前後となっています。

しかし年金は加入状況により個人差が大きいので、必ず自身についてねんきんネットなどで年金見込み額を確認しましょう。

2.2 60歳代後半・70歳代前半・75歳以上の支出合計(非消費支出・消費支出)はいくら?

  • 65~69歳:35万2686円(4万1405円、31万1281円)
  • 70~74歳:30万3839円(3万4824円、26万9015円)
  • 75歳以上:27万3398円(3万558円、24万2840円)

支出をみると、年代により大きな差が見られており、60歳代後半は35万円台、70歳代前半では30万円台、75歳以上は27万円台となっています。

理由はさまざまですが、一般的には年齢が上がるにつれて支出が減っています。ただし実際には家庭の状況により差があるでしょう。

そこで頼りになるのはやはり「貯蓄」です。次では65歳以上世帯の貯蓄事情についても見ていきます。