3. 【65歳以上・おひとりさま世帯】1ヵ月の生活費は?
総務省統計局が公表した「家計調査報告 [家計収支編]2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上のおひとりさま無職世帯の消費支出額は14万9286円です。
<収入>
- 13万4116円
(内訳)
- 社会保障給付:12万1629円
- その他:1万2487円
<支出>
- 14万9286円
(内訳)
- 食料:4万2085円
- 住居:1万2693円
- 光熱・水道:1万4490円
- 家具・家事用品:6596円
- 被服及び履物:3385円
- 保健医療:8640円
- 交通・通信:1万4935円
- 教育:15円
- 教養娯楽:1万5492円
- その他の消費支出:3万955円
<非消費支出>
- 1万2467円
(収入)13万4116円-(非消費支出を含めた支出)16万1933円=▲2万7817円
上記家計収支によると、65歳以上のおひとりさま世帯は、毎月約3万円の赤字となります。
毎月の赤字分は、現役時代の貯蓄を取り崩して生活費にあてる、生活費を節約するなどの対応が必要です。
4. 老後資金の準備は早めに始めましょう
60歳代のおひとりさま世帯では、貯蓄額3000万円以上の世帯が約17%ですが、貯蓄ゼロの世帯が約28%と、貯蓄額にばらつきがあります。
世帯によっては、生活費に対して年金収入が追いつかない場合もあります。
将来の年金額を把握し、将来の生活を安心して迎えられるよう、老後資金の準備は早めに始めましょう。
参考資料
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)2月分(2025年3月21日公表)」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「私的年金制度の概要(企業年金、個人年金)」
- 総務省統計局「家計調査報告 [家計収支編]2024年(令和6年)平均結果の概要」
円城 美由紀