物価高騰が続く中、今年度は住民税非課税世帯を対象とした3万円の給付が決定されました。自治体から支給手続きが行われるこの給付金は、すでに多くの地域で支給が始まっています。

給付金の対象となる「住民税非課税世帯」には、高齢者世帯が高い割合で存在しています。これは、多くの高齢者世帯が年金収入を主な収入源としており、収入が現役世代と比較して低い傾向であることが主な理由です。

政府や自治体では、これまでも低所得な高齢者世帯に対して、様々な給付金や経済支援策を実施してきました。

今回の記事では、今年度支給される3万円給付の概要に加え、これまでに行われてきた高齢者向けの給付や経済支援策についてご紹介します。ぜひ参考にしてください。

1. 2024年度の3万円給付

まずは、2024年11月に決定された住民税非課税世帯に対する3万円給付の概要をご説明します。

1.1 給付金の概要

今回の給付金は、物価高騰の影響を大きく受ける住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給するものです。

この給付金の支給は、2024年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」の3本の柱の1つである「物価高の克服」を目的とした施策です。

物価高による支出の増加に対して、年金や賃金などの増額が追いつかない部分をカバーする水準として、低所得者の多い住民税非課税世帯あたり3万円の給付が行われます。