次回の年金支給日は4月15日です。4月に支給される年金は2月・3月分のもので、2025年度の金額で受給が始まるのは6月からとなっています。2025年度の受給額は月額6万9308円です。
総務省の家計調査によると、65歳以上のシニア世代の生活費は、支出が収入を上回っており、赤字の状態となっています。シニア世代は収入が限られるため、家計のやりくりも考えながらしなければなりません。
シニア世代の1ヵ月の支出額は、いくらなのでしょうか。この記事では、シニア世代の1ヵ月あたりの生活費や年金受給額、資産額について解説します。
1. シニアの生活費の支出内訳
総務省の家計調査によると、シニアの生活費の内訳は以下のようになっています。
1.1 〈65歳以上の夫婦世帯〉
収入:25万2818円
- 社会保障給付:22万5182円(89.1%)
- その他:2万7636円(10.9%)
支出:25万6521円
- 食料:7万6352円(29.8%)
- 住居:1万6432円(6.4%)
- 光熱・水道:2万1919円(8.5%)
- 家具・家事用品:1万2265円(4.8%)
- 被服及び履物:5590円(2.2%)
- 保健医療:1万8383円(7.2%)
- 交通・通信:2万7768円(10.8%)
- 教育:0円(0.0%)
- 教養娯楽:2万5377円(9.9%)
- その他の消費支出:5万2433円(20.4%)
・うち交際費:2万3888円(9.3%) - 非消費支出(税金・社会保険料等):3万356円
1.2 〈65歳以上の単身世帯〉
収入:13万4116円
- 社会保障給付:12万1629円(90.7%)
- その他:1万2487円(9.3%)
支出:14万9286円
- 食料:4万2085円(28.2%)
- 住居:1万2693円(8.5%)
- 光熱・水道:1万4490円(9.7%)
- 家具・家事用品:6596円(4.4%)
- 被服及び履物:3385円(2.3%)
- 保健医療:8640円(5.8%)
- 交通・通信:1万4935円(10.0%)
- 教育:15円(0.0%)
- 教養娯楽:1万5492円(10.4%)
- その他の消費支出:3万956円(20.7%)
・うち交際費:1万6460円(11.0%) - 非消費支出(税金・社会保険料等):1万2647円
夫婦世帯は3703円、単身世帯は1万5170円の赤字です。税金や社会保険料といった非消費支出も含めると、夫婦世帯は3万4059円、単身世帯は2万7817円の赤字です。
内訳を見てみると、食料費が夫婦・単身どちらも約3割を占めています。また、交通・通信費、教養娯楽費もどちらも多くの割合を占めています。
夫婦世帯、単身世帯ともに食料、住居、光熱・水道で全体の4割以上を占めており、残り6割ほどで医療費や交通費を捻出しなければならない状況です。
次章では、シニアの生活費が赤字となっている理由を解説します。