6. 【在職老齢年金制度】60歳以降も働くとどうなるのか?

60歳以降、年金を受給しながら働く際に注意しておきたいことの一つに「在職老齢年金」があります。

働きながら年金を受け取ることは可能ですが、「月収+年金」が一定額を超えると、下記のように超過分の年金額が半分に減額されるしくみです。

在職老齢年金の計算方法

在職老齢年金の計算方法

出所:日本年金機構「在職老齢年金の計算方法

6.1 【2025年度】在職老齢年金による調整後の年金支給月額の計算式

基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※以下の場合

  • 全額支給

基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※を超える場合

  • 基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-51万円※)÷2

なお、在職老齢年金の上限額(支給停止調整開始額)も、賃金や物価を考慮して調整されるもので、2025年度は前年度より1万円引き上げられることが決まっています。

7. まとめにかえて

ここまで、「65歳以上の夫婦世帯」の家計収支や貯蓄額、年金月額について解説し、60歳以降も働く方に関係する「在職老齢年金制度」についてご紹介しました。

現在のシニア世代の家計収支を見てみると、公的年金を含む毎月の実収入は25万2818円、支出28万6877円となっており、「毎月3万4058円の赤字」が出ていることがわかりました。

「65歳以上の無職夫婦世帯」の平均的な食費は7万6352円です。

今後も物価の上昇が続くようなら、今の現役世代の方が年金を受給する年齢になる頃には、より多くの食費がかかる可能性が考えられます。

老後生活を迎えたときに困ることがないよう、今のうちから家計の状況をよく把握し、保有している資産全体のバランスや、受給できる年金額を確認したうえで、将来に向けた資金の準備を進めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

安達 さやか