4. 給付対象者には「年金生活者支援給付金請求書」が送付される
年金生活者支援給付金を受け取るには、請求書の提出が必要です。支給要件に該当する方には請求書が送られてくるので、届いたら速やかに手続きをおこないます。
「現在年金を受け取り中の方」「これから年金を受け取る方」とでは、受け取りまでのスケジュールが異なります。
4.1 現在年金を受給中の方
現在、老齢・障害・遺族基礎年金を受給中の方で、収入が減ったなどの事由により給付金の対象者に該当すると、日本年金機構から「年金生活者支援給付金請求書」が送付されます。送付時期は毎年9月頃からで、順次送られます。
必要事項を記入したら、速やかに年金事務所や役所に提出します。提出期限が設けられているので、締め切りまでには手続きを終えるようにしましょう。
4.2 これから年金を受け取る方
65歳の誕生月の3カ月前に、日本年金機構から「年金生活者支援給付金請求書」が老齢基礎年金の請求書と一緒に届きます。あわせて手続きをおこなうので、両方を記入したら年金事務所や役所に提出します。
給付金に関しては、請求の手続きをしても必ず受け取れるわけではなく、必要な審査を経て決定します。結果に関しては通知書が送付され、支給が決まった場合は支給金額も記載されています。
また、給付金は年金と同じ日、同じ口座に、年金とは別々に振り込まれます。
5. 年金生活者支援給付金制度は恒久的な制度!手続きはお早めに
今回は年金生活者支援給付金について、支給の対象者や支給金額、請求方法について確認しました。
この給付金制度は恒久的な制度で、前年度の所得情報などに基づいて支給の判定がおこなわれています。判定結果は1年間反映されるので、要件を満たす限り、継続して支給されます。
そのため、2年め以降の支給に関して、とくに手続きは要りません。ただし、前年度の収入が増えたりするなど、支給要件を満たさなくなった場合は給付金は支給されません。
年金生活者支援給付金制度について、より詳しく知りたい方は、お近くの市町村窓口または年金事務所で確認することをおすすめします。