5. 公的年金制度をおさらいしておこう
最初に、日本の公的年金制度について基本的な部分を簡単におさらいしておきましょう。
日本の公的年金は、ベース部分である「国民年金(基礎年金)」と、上乗せ部分の「厚生年金」から構成されるため、「2階建て構造」などと呼ばれますね。
それぞれの年金制度の基本を整理しておきましょう。
5.1 国民年金(1階部分)
- 加入対象:原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(年度ごとに改定。2024年度は月額1万6980円)
- 老後の年金額:年金保険料の納付済月数に応じて決まる
5.2 厚生年金(2階部分)
- 加入対象:主に公務員やサラリーマンなどが加入する
- 年金保険料:報酬(給与・賞与)に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 老後の年金額:納付済の年金保険料によって決まる
厚生年金と国民年金では年金額の計算方法が異なること、厚生年金は「上乗せ部分」の年金であることから、「国民年金のみに加入していた人」と「国民年金+厚生年金に加入していた人」とでは、一般的には年金水準に差がつきます。
現役時代の働き方によって年金加入状況は一人ひとり異なります。それが老後の年金額に大きく影響するのです。