2025年3月21日に総務省が公表した2020年を基準とした消費者物価指数の総合指数は、前年同月比で3.7%の上昇となりました。

こうした物価上昇の影響で、毎月の生活のやりくりに苦しんでいる世帯は多いのではないでしょうか。

現役世代の人たちは、大企業を中心に給与の引き上げなどの動きが見られます。公的年金においても、3年度連続で増額改定が決定しています。

また、低所得年金生活者へ支給される「年金生活者支援給付金」についても、2025年度の増額が決定しています。

本記事では、「年金生活者支援給付金」の対象となる条件の確認や実際いくら受け取れるのかについて解説していきます。

1. 年金が少ない人が対象「年金生活者支援給付金」とは?

「年金生活者支援給付金」ってどんな制度?

年金生活者支援給付金制度について

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について

「年金生活者支援給付金」とは、公的年金だけでは生活が困難な低所得の世帯を支援するための給付金で、年金支給日に合わせて支給されます。

なお、住民税非課税世帯への一時的な給付金とは異なり、年金生活者支援給付金は要件を満たしている限り継続的に支給される恒久的な支援制度です。

1.1 年金生活者支援給付金の種類は「3つ」

年金生活者支援給付金には、以下の3種類が存在します。

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

それぞれの支給対象者について、確認しましょう。