3. 公的年金の平均受給月額はどれくらい?

次に本章では、公的年金の平均受給月額について解説していきます。厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」の資料をもとに紹介するため、ぜひチェックしてみてください。

3.1 国民年金

  • 全体の国民年金の平均月額:5万7584円
  • 男性の国民年金の平均月額:5万9965円
  • 女性の国民年金の平均月額:5万5777円

国民年金は収入に関係なく、一律の保険料を納める必要があるため、男女間で受給金額に大きな差はありません。具体的な保険料は、1ヶ月あたり1万6980円(令和6年度)になります。

3.2 厚生年金

  • 全体の厚生年金の平均月額:14万6429円
  • 男性の厚生年金の平均月額:16万6606円
  • 女性の厚生年金の平均月額:10万7200円

一方、厚生年金は現役時の賃金に応じて納付する金額が異なる仕組みを採用しています。そのため、賃金が高い人ほど受給できる金額も大きくなります。

結果として、男女間の賃金格差や就業期間の差によって受給できる金額に大きな開きが生じていると考えられるでしょう。ただし、昨今では女性の雇用条件の改善や年金制度の見直しなどにより、男女間の差が縮小されることが期待されています。

4. まとめにかえて

今回は公的年金から天引きされる4つのお金について解説しました。年金は支給金額から税金などが差し引かれて振り込まれます。そのため、実際に受け取ることができる年金額は支給額よりも少なくなる点には注意しましょう。

加えて、年金は2ヶ月に1度の頻度で支払われるので、計画的に使う必要があるのも把握しておきたいポイントです。天引きされる税金や支払い頻度などを考慮して、豊かな老後を過ごせる準備を整えておきましょう。

参考資料

湯田 浩平