2. 厚生年金と国民年金から天引きされる4つのお金
厚生年金と国民年金から天引きされるお金は、主に以下の4つです。
- 介護保険料
- 国民健康保険料および後期高齢者医療保険料
- 住民税
- 所得税および復興特別所得税
2.1 介護保険料
介護保険料は、介護サービスを必要としている方の負担を少なくするために、40歳以上の被保険者が支払う保険料のことです。介護を社会全体でサポートすることを目的に、2000年に導入された仕組みです。
介護保険料は65歳以上かつ年間の年金受給額が18万円以上で、自動的に天引きされます。
2.2 国民健康保険料および後期高齢者医療保険料
国民健康保険料は、74歳以下であるすべての国民が納める保険料のことです。病気や怪我などを社会全体で支え合う目的で支払い義務が生じます。
国民健康保険料は65歳以上75歳未満で、年間受給額が18万円以上の方が対象になっています。
一方で後期高齢者医療保険料は、75歳以上の方、もしくは65歳以上75歳未満で後期高齢者医療制度に該当する方のうち、老齢もしくは退職、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している方で、年間の受給額が18万円以上の方が差し引かれます。
2.3 個人住民税
個人住民税は、公共施設などの行政サービスに充てる目的で課される税金です。年間18万円以上の年金を受け取る、65歳以上の方を対象に天引きされます。
なお、障害年金や遺族年金を受給している場合は非課税になるので留意しておきましょう。
2.4 所得税および復興特別所得税
老齢年金は雑所得として扱われるため、一定金額以上の年金を受給する場合は所得税および復興特別所得税を納める必要があります。
具体的な金額の目安は65歳未満なら108万円、65歳以上であれば158万円以上で課税の対象になります。