2025年1月24に厚生労働省より公表された「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から1.9%の引上げです~」によると、2025年度の年金額は法律の規定に基づき、2024年度の年金額から1.9%の引上げになります。

今回は、2024年12月に厚生労働省から公表された「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、60歳~90歳以上までの厚生年金と国民年金の平均受給月額を紹介します。

1. 国民年金と厚生年金のしくみ

まずは、国民年金と厚生年金のしくみを紹介します。

日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金保険」の2階建て構造です。

1.1 国民年金とは

国民年金は、20歳以上から60歳未満のすべての方が加入します。

20歳から60歳の40年間すべて保険料を納付していれば、月額6万8000円(2024年度)受給できます。

保険料は一律で決まっており、毎年度見直されています。

1.2 厚生年金とは

厚生年金は、会社員や公務員などが加入する年金です。

年金額は、現役時に得た総賃金によって異なります。

総賃金が高いほど年金額は高くなりますが、現役時代の賃金水準ほどの差はつかないしくみです。