7. 【自分の年金はいくら?】年金額改定通知書・年金振込通知書が届くのは《原則6月》

ここまで、2025年度の年金額改定や、シニアが実際に受け取っている平均年金月額を見てきました。「自分はいくらもらえるか気になる」という人もいるでしょう。

先述の通り、新年度(4月分)の年金が支給されるのは6月。このタイミングに合わせて「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」により、改定後の年金額が通知されます。

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

出所:日本年金機構「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

7.1 年金額改定通知書と年金振込通知書でわかること

  • 年金額改定通知書:改定後の金額
  • 年金振込通知書:変更後の振込額

年金と年金生活者支援給付金を同時に受給している方は「「改定通知書」と「振込通知書」(はがきサイズ)」を一つにまとめた大判はがきが届きます。

7.2 2025年の発送スケジュール

6月13日(金曜)の支払いに向けて、6月4日(水曜)から順次送付されます。(原則として、年金額改定通知書と年金振込通知書が一体となった通知書となります。

また、5月分以降の年金が、在職中で支給停止となる方などには、令和7年5月1日(木曜)から順次送付となります。

7.3 ねんきんネットでの表示

ねんきんネットであれば、5月9日(金曜)から年金額改定通知書と年金振込通知書の内容の確認が可能となります。

パソコンやスマートフォンで、基本的に24時間365日確認することができます。まだ利用したことがない方は、これを機会にログインして活用してみるのも良いでしょう。

8. まとめ|年金だけに頼らない老後資金の備えを

今回は、2025年度の年代別の平均年金受給額や、物価上昇にともなう調整の影響について見てきました。

年金額は前年比で1.9%増えたものの、物価の上昇幅をカバーしきれておらず、実質的には目減りしている状況です。

こうした中で注目されるのが、自分で備える“自助努力”の必要性です。

たとえば、年金の上乗せを考えるなら「iDeCo(確定拠出年金)」や「個人年金保険」、フリーランスの方であれば「国民年金基金」といった制度の活用が有効です。

さらに、老後資金そのものを増やす手段としては、「NISA(少額投資非課税制度)」を使った積立投資なども選択肢になります。

もちろん、投資にはリスクもつきもの。預貯金を土台に、無理のない範囲で資産をバランスよく分散することが大切です。

大事なのは、「目的」や「ライフスタイル」に合った制度や方法を選ぶこと。

気になる制度や商品があれば、まずは情報を集めて、自分に合った資産形成の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。