家族が亡くなった際、個人名義の銀行口座がどのように扱われるのかは、多くの方が気になるポイントです。

ファイナンシャルアドバイザーの筆者は、日頃から多くのお客様からお金に関する相談を受けていますが、万が一のことがあったときの資産管理についてご質問を受ける機会は多いです。

本記事では、銀行口座が凍結されるまでの流れや、凍結前に口座名義人以外の人が預金を引き出すリスク、また家族などが「故人の預金口座から引き出したい」場合に必要な手続きについて解説します。

1. 「役所に死亡届を出した時点で口座が凍結される」って本当?

死亡届を役所に提出した後、故人の銀行口座はどのように扱われるのでしょうか。

多くの人が「死亡届を出すと即座に口座が凍結される」と思いがちですが、実際には死亡届を提出しただけでは口座は凍結されません。

結論、口座が凍結されるのは、「親族が銀行に死亡の通知を行った時点」からとなります。

つまり、銀行が「口座名義人の死亡を把握したタイミング」で凍結が始まります。

まれに、銀行の担当者が訃報欄で故人の名前を見たり、葬儀に関する情報を耳にした場合に、銀行側が確認を行って凍結されることもありますが、一般的には親族からの報告がきっかけです。

重要なのは、「名義人の死亡情報が銀行同士で自動的に共有されることはない」点です。

もし故人が複数の銀行口座を持っていた場合、それぞれの銀行に死亡の報告を行う必要があります。

ただし、同じ銀行の複数の支店を利用していた場合、一度の届け出でその銀行内の全ての口座が凍結されるケースもあります。

また、銀行に届け出をしない限り口座は凍結されないため、届け出前に現金を引き出すことは技術的には可能ですが、この行為にはリスクが伴います。