3. 「故人の預金口座から引き出したい」場合の手続き方法は?
リスクを理解した上で、やむを得ない事情で「故人の口座からお金を引き出したい」という場合もあるかもしれません。
そのような際には、「預貯金の払い戻し制度」の利用を検討することをおすすめします。
3.1 「預貯金の払い戻し制度」の利用を検討しよう
「預貯金の払い戻し制度」とは、遺産分割が終了していない段階でも故人の預貯金を引き出すことができる制度です。
「預貯金の払い戻し制度」によって、相続人は遺産分割協議が完了する前でも、故人の預貯金の一部を引き出すことができるようになります。
【払い戻しができる金額】
- 相続開始時の預金額 × 1/3 × 払戻しを行う相続人の法定相続分
ただし、この制度を利用して引き出せる金額の上限は、1つの金融機関につき150万円となっています。
また、「預貯金の払い戻し制度」の手続きは金融機関によって異なるため、詳細を確認したい場合は、各金融機関に直接問い合わせることをおすすめします。
4. まとめにかえて
銀行口座の凍結は、相続人の間でのトラブル防止や公正な資産分配を目的とした措置ですが、適切な知識がないまま預金を引き出したりすると、予期せぬトラブルにつながる可能性があります。
故人の預金を相続人が正当に扱うためには、「預貯金の払い戻し制度」の活用などの正式な手続きが必要です。
万一の際に慌てることのないよう、事前に流れを把握しておくことが重要です。
参考資料
筒井 亮鳳