人生100年時代と言われる中、老後資金に対して漠然とした不安がある方もいるでしょう。
少子高齢化も続いているため、私たちが老後を迎える頃にもらえる年金に期待しているという人は少ないかと思います。
今から老後資金を準備しようと思っても、いったいどのぐらい準備することができれば安心なのかわからないという声もよくあります。
また昨今ではおひとりさまを選ぶ方も増えていますし、長い老後と考えると既婚の方でもいつかひとり暮らしになる可能性もあります。ひとりになったときのお金についても考えておく必要があるでしょう。
そこで今回は70歳代・ひとり世帯の貯蓄額と、公的年金の平均額を確認していきたいと思います。
ゴールデンウィークのような長期休暇こそ、お金についてじっくり調べたり考えたりしやすい時期ですので、これを機に老後資金を準備する上で参考にしてみてください。
1. 【高齢者のひとり世帯】男性と女性の割合はどれくらい?
まずは高齢者ひとり世帯についてみてみましょう。
厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の者がいる世帯のうち、高齢者の世帯構造は「単独世帯」が51.6%、「夫婦のみの世帯」が44.1%。
となっている
65歳以上の高齢者のひとり世帯のうち、男性は35.6%、女性は64.4%でした。女性の単身高齢者のほうが割合としては多くなります。
女性の高齢者の年齢の内訳をみると、85歳以上が約25%と最も多く、70~74歳、75~59歳、80~84歳がそれぞれ約20%でした。
一方で、男性は最も多いのが70~74歳で27.7%、次に65~69歳で25.1%、75~79歳で約20%となっています。