4.2 2:非課税枠のある投資制度の充実による資産形成機会の拡大
NISAやiDeCoといった税制優遇制度の存在も大きな要因です。
旧NISAは以前からありましたが、特に多くの人が投資を始めたきっかけとなったのは、2018年にスタートした「つみたてNISA」だったのではないでしょうか。
さらに、NISA制度は2024年から「新NISA(いわゆる新NISA)」として新たな形で展開されています。
約10年の歳月を経て、こうした非課税枠を活用した投資制度が充実したことにより、個人の資産形成のチャンスは大きく広がりました。
10年前には投資に興味がなかった人でも、NISAなどの制度をきっかけに証券投資を始めた人は少なくないと思われます。
前述の通り、世界的に株価が長期間上昇傾向にある中で、早い段階で資産形成を始めた人は、相応の利益を得ていることが考えられます。
4.3 3:相続や贈与によるもの
富裕層の中には、相続や贈与によって多額の資金を手に入れた人も少なくないでしょう。
日本では高齢化が進んでおり、親や親族から資産を受け継ぐ人が増えているため、その結果として富裕層の人数が増加している可能性があります。
一般家庭でも、「祖父母の遺産を継いだ」というケースは珍しくありません。
株式市場の好調さ、資産形成の機会の拡大、そして人口動態の変化などが重なり、これらが富裕層の増加に大きく影響していると考えられます。